
昔、LUSというブランドを、論理の人にも、感性の人にも、使ってもらいたいと思って作りました。本当はL∩S、L×S、なのですが、入り口を大きくしたいという事で、LUSにしました。また、マークはベン図の部分集合部分になりました。デザイナーに、数学とかエッシャーとか、自然界にある定数を紹介したら、ベン図を少しずらして、作ってくれたのです。それは、湧き出しか、吸い込みか、区別つかないもので気に入りました。製品を右回りの順に使う仕様にしたので、ストークスの定理を入れて、紙の奥に向かっていく、未来に向かっていく意味をいれました。電磁気学のテストには絶対出るので、覚えていました。商標取るとき、特許庁のおじさんに、この話をしたら、なるほどなるほど!とテンションが上がってくれて、嬉しかったです。
ルーブルにある、マルシュアスの皮剥ぎ The Flaying of Marsyas という作品の彫刻で、マルシュアスが神に戦いを挑んだが、アポロンの策略により敗北し、皮を剝がれる前の場面になっている。本来は、下に包丁を研いでいる召使がおったようです。このマルシュアスの皮剥ぎには、「本能の側は負ける」という副題が与えられている。
美容の業界で、スキンケアも、ストレートパーマもうまく行ってないのは、本能ばかりでやっているからです。実際に、綺麗な皮を失ってしまう場合があるのです。感覚だけでで選択しているうちは、負けます。感覚を裏切るという事は、一体感を否定することですから、ネガティブな感情が現れます。ヌルヌル、ツルツル、しっとり、をやめさせると、怒り出します。見てください、美容に興味がない人のほうが、髪も肌も綺麗です。美容を大事にしていながら、綺麗な人は、感覚ではなくて、生物として、もっともなことをしているだけです。ただ美しさを求める人は、みんな醜くなる。美容整形には存在意義は絶対にあると思っています。事故や、何らかの要因で、必要な方はいます。その技術の保存、発展のために、美容整形する方たちがいるという事は、意味があることだと思っています。ただ、見た目の美しさばかり熱心な国は、精神的な成熟が遅れているのではないかと思う。それを表すように、幸福度が低いという話もある。こちらは、そりゃそうだろとも思うわけです。自分のどうしようもないところを、受け入れていく力と、精神的な健全力は、無関係ではないと思うからです。ですから、整形が悪いとか良いとかという話ではないのです。もっと言えば、そういう事を少しはわかっておいて、やったりやらなかったりすればいいじゃないかと、思うわけですね。
養老さんは、医学部を出て、解剖をやって、先輩に「スルメを見て、イカが分かるのか」と言われたらしい。それに言い返せるようになったのは40を過ぎてからだと言っている。「俺はスルメ作りの職人だ」と。美容の仕事に縁があって、仕事は選べずに、やりたい方法を選んでやった。現場には大層受け入れが悪かったが、不幸という感情は、無かった気がします。美容の分野に対する、批判は一通り受けてきたと思う。ちゃんとした仕事をした人たちからの批判である。お前らの業界はコンセプト商法だろって、見抜かれまくっているのである。だから、こっちは考えますよね。どうやったら、世の中の役に立つ事ができるようになるんだろうと。立派になった同級生などの顔がチラチラと浮かぶわけですね。あいつは、世界規模での量産の仕事をしている。あいつは、数百億のライン四本を任されている。あいつはミスで生涯年収を吹き飛ばしたと自慢している。しかし、胡散臭い目でみてきた方たちも、不思議にそうでなくなってきた。理系で、立派な仕事だと言ってくれる人も出てきた。私は、胡散臭い目で見てきた方たちの事を、それは当然だと思ってきた。また、それがモチベーションの種のようなものになっていったのだと思います。
随分前の話だが、地元の王家という中華料理屋に行ったとき、雑誌を見ていた。あまり好きではない作家が連載していて、読者の相談に乗っているコーナーだったらしい。そこで相談者が、文芸系の仕事をしたくて、出版社を受けていったのだが、エロ本の出版社にしか受からなかったらしい。しかし、本の仕事をやっていれば、やりたい文芸の、本の仕事もできるのではないかと、続けているが、こんな仕事をして、意味があるのか、といったような内容でした。それに対して、「毎月、それを楽しみにしている読者がいるのだ、それは立派な仕事だ」といった返事がされていたのです。相談者の気持ちが凄くよくわかるし、それに対して気の利いた返事が出来るのかと思ったら、それだけだった。父にそれを話すと「そうじゃ、毎月それを楽しみにしている人がいるんだから」と言った。自分がエロ本の記事の担当をしていたらどうするんだろうと、考えました。仕事の中で、出来るだけやりたいように、やっていくしかないと思いました。
肌とか髪とかを、綺麗にして意味があるのか、ずっと頭の片隅にあるわけで、橋本治の『人はなぜ「美しい」がわかるのか』を読んだりとか、郡司ペギオ幸夫の本を読んだりして、探そうとはしたんですね。しかし、結局は、仕事の原点に戻るしかなかったんですね。色々なところで出てくる、カントの形而上哲学の、「人間は目的そのもので、手段として扱ってはならない」と、先輩などから聞かされていた「仕事は社会とつながる手段」という事です。そして、こういう大事なことは、仕事の仲間とは、声を掛け合う事が大事なんだと思って、そうしてきたのです。ビジネスを教えてくれた方は、曽良中清司先生から習った方で、権威主義的人間という本を紹介してくれました。夜と霧とかは、読んでいたのですが、このような本は初めてでした。しかし、親しみのあったエーリッヒフロムらが深く掘り下げた領域のものだそうです。(また、フロムも「仕事は自己実現であり、他者との関係性の中で意味を持つ」と言っております。)その中で当時印象にあったのは、目的と手段が入れ替わってしまうというアホみたいな事が、良く起こってしまうという事でした。だから、大事なことは、仲間同士で言い合わなければいけないと感じたのです。また、それをついてきてくれた方たちには、伝えないといけないと思ったのです。仕事やっていると、ついつい目的と手段が入れ替わる事もしょうがないと思うけど、みんなで声を掛け合っていけば大丈夫だと思ったのです。
ミヒャエル・エンデが言うには、ドイツでは伝統的に、original sin(オリジナル・シン)を、特殊、特別は精神的堕落だという解釈があるそうです。普遍性を取り戻すことが、精神的向上なのだと。先ほどの皮剥ぎの話と同じですね。特殊特別なんて、簡単です。誰でもできます。普遍性、一般性というのはとても難しい。特殊特別は落下、重力に逆らって立つ事は生命、普遍性、と解釈されていたらしい。重力に逆らって立つというのは、めちゃくちゃ難しい事です。それはロボットを作ってみれば誰でもわかることです。重力を振り切り宇宙に出るという事は、普遍性を取り戻すという作業なのかも知れません。イーロンマスクは、宇宙の事を知りたいという事が根本にあり、良い問いを求めて、火星に行くという。それを聴いたときには、強い共感をしました。そうなのです。問いが大事なんですね。良い問いが出れば、前に進むんですね。AIでも良い問いをすれば、結構答えてくれて、次に行けることが事が多いんですね。
美容業界では、ケラチンを塗ったら、髪の毛が良くなるとか、良くわからない事が多いのですが、そういう、特殊特別な事を、減らしていって、普遍性を取り戻す作業というのをやっていくと、付き合ってくれた方たちには、色々な事が起こるし、こちらも以前よりは、マシな問いが出てきた気がするのですね。これはひょっとしたら、前に進んでいる、人類の飛躍に繋がっているのではないかと、救いのようなものを感じるようになったのです。任天堂の社員さんの話を聞いたときに、みんないい人なんですね。口をそろえて「アミューズメントの会社ですから」って。それは、色々やって、ゲームの会社になって、批判とか、色々ありながら、今は文化にまでなったわけですね。そうなる前というのは、色々な攻撃と同時に、自分は何をやっているのか、これは意味があるのかとか、色々考えたのではないかと思うんですね。ゲームの会社だから、問いが沢山あったと思うんです。そこで、出てきた回答が、社員教育になっていると思うんです。当時は、意味を感じていたかどうかわかりませんが、ファミコンをやっていたから、PCをサクサクやれる人が、多かったのだと思います。
くせ毛を伸ばして何になる?別にくせ毛を受けいれればいいじゃないか。こういう問いを受け入れてくれたお客様たちには、とても感謝をしています。お客様たちは、私の事を信じてくれたから怒らなかったと思うのですね。綺麗ごとではなくて、出てきた問いには、誠実に答えようとはしたいのですね。スルメの話みたいに、20年ぐらい、わからないで仕事してもいいと思うのです。
長持ちするストレートパーマなんて簡単です。適当にやるんじゃなくて、半導体の歩留まりを上げるように、出来るだけ洗浄をして、反応を仕掛けるだけです。そこには、夢もロマンもありません。残酷なほど忠実にやれば、やるほどうまく行きます。そんなの当たり前すぎます。○○が入っているからいいんですという、コンセプト商法が使えません。なんでいいの?と言われても「変な事をしないで、ちゃんと反応させたから」しか言えません。だから、やりたがる人はいません。「なんて言えばいいの?」と二言目には言われます。別に、ちゃんとやればええだけやんって思うんですけど、それが嫌なんです。特殊特別は楽だからです。普遍性、一般性というのは、残酷なほどきついのです。でも、やってしまえば、バカのループは終わります。ずっと綺麗でいられます。普遍性を取り戻すという作業です。感性と論理を外積すれば、新しい次元が生まれるのです。これも、ワンパターンです。レオナルドダヴィンチがやったのはそれです。ヴィダルサスーンがやったのもそれです。ルノワールもそうです。そのたびに、新しい次元が生まれています。
長持ちするストレートパーマの仕事を終わらせたら、また問いが生まれます。それが、人類の飛躍とつながっているかもしれません。そんな気がしているのです。 自分のやっている事で、疑問に思う事があったら、それは周りが許してくれないとしても、抑圧しなければ、それが導いてくれると思います。それが、読んだり、会いに行ったり、絶縁されたり、といった事を起こしていくのです。問いを持つと、怒り出す人は確かにいます。問いは、秩序にとって都合が悪い、隠された恥部をあぶり出す、服従ではなく自立の意思が宿る、問いはコンセプト商法の天敵、多くの人は問いにさらされる訓練を受けていない。疑問に思ったことを素直に話すと「ひねくれている!」「素直じゃない!」って言われて、ごますりが上手な子は、大人からは「素直な子」と言われていました。しかしです。大人でも、これはおかしいんじゃないか!っていう事を言うと、すごくかわいがってくれた方もいらっしゃったのです。私はそういう大人になりたいと思いました。「問い」とは、既存の構造を“再構成せよ”という宣戦布告であり、多くの人は、それを“壊しに来た”と感じてしまう。しかし、大事にしてくれる人も何故かいるのです。
マーケティングをやって思うのは、破壊だと思いました。時間軸は、まず破壊で、再生なんですね。どうにかならんかと思うのですが、壊していくんです。壊されたくない人は逃げていきます。勉強をすると、脳はどうなるかというと、まず脳神経は死ぬそうです。そして、新しいネットワークを作るというのです。多分、イプシロンデルタ論法をやった人は、脳神経は死ぬんですね。新しく配線したとき、わかるんだと思うんです。昔、解析を教えていた先生は、若いころに七転八倒して、のたうち回ったと言います。新しいことを知る、今までの常識だと思っていたものをゴミだと認めるという事は、そういう七転八倒する苦しみなのです。おそらくは、多くの人は、そういう機会があって、選択するときがあると思います。そして、私はどちらでもいいと思っています。やらない人は、蹴り飛ばしてもやりません。銃で脅したらやるかも知れませんが。また、泣いて止めても、やってしまう人はやってしまいます。
Regaining Universality
A long time ago, I created the LUS brand with the intention that both logical people and intuitive people could use it.
Originally, I wanted to name it L∩S or L×S, but I chose LUS to make it more accessible.
The logo itself resembles the subset part of a Venn diagram.
When I shared concepts like mathematics, Escher, and natural constants with the designer, they adjusted the Venn diagram slightly to create something that looked like it was both emerging and absorbing at the same time. I loved that ambiguity.
Since the product is used in a clockwise direction, I incorporated Stokes’ theorem into the design, implying a flow moving into the future.
Stokes’ theorem always appears on electromagnetic tests, so I remembered it well.
When I applied for the trademark, I explained this to the patent office clerk, and he got really excited, saying, “I see! I see!” That made me happy.
The Flaying of Marsyas and the Nature of Beauty
At the Louvre, there is a sculpture titled “The Flaying of Marsyas”.
Marsyas challenged the gods, but due to Apollo’s cunning, he was defeated and skinned alive.
Originally, there was a servant depicted below, sharpening a knife.
This sculpture is often subtitled “The Instinctual Side Loses.”
In the beauty industry, both skincare and straightening treatments often fail because they rely too much on instinct.
Sometimes, it leads to the loss of healthy skin.
As long as people choose based on instinct, they will lose.
To betray one’s instincts is to deny one’s sense of unity, which triggers negative emotions.
If you stop the slimy, smooth, and moist sensations, people get angry.
Look at those who aren’t interested in beauty; they often have healthier hair and skin.
Those who take good care of their appearance without relying on feelings are simply doing the most biologically sensible things.
People who only seek beauty tend to become ugly.
I do believe that cosmetic surgery has a purpose, especially for people who genuinely need it due to accidents or other reasons.
However, I also feel that countries obsessed with appearance often experience delayed mental maturity.
Perhaps this is why their happiness index is low.
Accepting the irrevocable parts of oneself is closely tied to mental health and resilience.
It’s not about whether cosmetic surgery is good or bad.
I just think that people should have some understanding before choosing to undergo it.
The Nature of Work and Self-Acceptance
Professor Mabuchi once told a story from his medical school days:
His senior said to him, “Can you recognize a squid from dried squid?”
It took him over 40 years to confidently reply, “I am a craftsman who makes dried squid.”
In the beauty field, I got involved by chance, unable to choose my work.
I pursued the methods I wanted to, but it wasn’t well-received in the field.
Yet, I never felt unhappy about it.
I have faced my share of criticism from serious professionals, who often dismissed the beauty industry as nothing but concept-based marketing.
I always thought their skepticism was understandable, and in fact, it became a kind of motivation for me.
Perspective on Beauty
Is it meaningful to make hair or skin beautiful?
This question has always lingered in my mind.
I’ve read books like “Why Do Humans Perceive Beauty?” by Haruhiko Yoshida, and Peggio G. Kunji’s works, trying to find answers.
However, I always ended up returning to the origin of my work.
I remembered what I learned from a mentor who introduced me to Erich Fromm and the book “The Authoritarian Personality”.
Fromm said that work is both self-realization and an essential part of human relationships.
Often, the purpose and means of work get switched.
That’s why it’s important to remind each other as colleagues and not let that switch go unchecked.
On Universality and the Nature of Beauty
The German writer Michael Ende mentioned that in Germany, original sin is interpreted as spiritual degeneration through being special or unique.
In contrast, regaining universality is seen as a spiritual ascent.
Just like the Flaying of Marsyas, where giving in to instincts is seen as a defeat, pursuing universality is about standing against gravity—something inherently difficult, as anyone who builds robots can attest.
Achieving space travel by escaping gravity is a symbolic act of regaining universality.
Elon Musk’s quest to explore Mars is driven by his desire to seek good questions.
When I heard that, I felt a strong resonance with his motivation.
Long-Lasting Straight Perms: A Process, Not a Miracle
Achieving a long-lasting straight perm is not about gimmicks.
It’s like improving the yield of semiconductors—just a matter of thorough cleaning and controlled reactions.
There’s no magic ingredient.
When people ask why it works, the only answer is, “Because we did it properly.”
It’s not glamorous or easy, but it breaks the cycle of mediocrity.
Restoring universality in beauty is tough but vital.
A Lifelong Quest for Good Questions
When I think about marketing, I realize it often starts with destruction and ends with rebirth.
Learning something new means reconfiguring one’s brain, often through painful trial and error.
Some people break down and quit, while others persist despite the difficulty.
Ultimately, it’s a choice.
Some never take that step, even if threatened or coerced, while others can’t help but push forward.
Final Thoughts
In the beauty industry, questions like “Why straighten curly hair?” are valid and important.
My clients trusted me because I was honest with them, and I appreciate their openness to these questions.
Good questions move us forward, and even if it takes 20 years to understand the answer, it’s worth pursuing.
As long as we question honestly, we’ll find our way.