投稿者「ISK株式会社」のアーカイブ

エタノール

エタノールが減ってきたので(まだ余裕がありますが)、エタノールを頼もうと思ったら、全部売り切れになっていました。医療と化学の方達は大丈夫なのでしょうか。 化学関係は試薬不足になる事は良くあります。 ヘリウムが高騰したときも、NMRなどに必須のものですし、実験のコストが上がりました。また風船としての使用は消えてしまったとか。今も風船は無いのでしょうか。とある偉い先生が言うにはヘリウムは地……

美しくなった。

美に対する強すぎる執着を持っている方に出会う事もあります。 自分はいつか死ぬ存在であるし、一人で死んでいく力を備わらなければいけない。そのような力はなかなか得られませんが、得られなくて良いと思っています。しかし、備わればいいなと思っておいてもいいと思います。また、死を極端に嫌うのも変だと思います。友人は解剖をしていましたし、その友人の先生も解剖していたので、極端にそのような事から距離を取る風……

セントラルドグマの動画

セントラルドグマの動画 中心教義と言われていて、生物に共通して使われている仕組み。時代は進んで、遺伝情報はDNAだけではない事と、遺伝情報も生きているうちに変化していく事もわかってきました。しかしながら、セントラルドグマの機能と構造の重要性は変わらないです。 セントラルドグマ ~ゲノム情報からタンパク質ができるまで~ / The Central Dogma 具体的には、髪……

運動しない人は、運動が大事

「予定は、睡眠時間を埋めてから、タスクを埋めていけ」というものがあり、心当たりがありまして、そうしなければ、悪循環になると確信したことがありました。睡眠時間を削っても、ろくなことが無いのです。体も頭脳も、悪化するわけです。普通の人の何倍も働いた人の例で、ロックフェラーの話があり、彼は出来るだけソファーに横たわって仕事をしていたそうで、それが秘密だと言います。また、昔の話で、石炭を真面目にスコップで……

ノーベル化学賞 関連

極地でのオゾンホールの原因としてフロンが疑われてはいたが,フロンは安定していて,それほど反応速度は早くないので,その原因ではないだろうと言われていた. 成層圏上部はオゾンが紫外線を吸収するために高温になっていて対流がないが,オゾンが無くなると,成層圏での対流が始まり,気象が不安定になるのではと考えられている. 佐藤春雄先生が氷にフロンが担持して,触媒的な反応でハロゲン(塩素)に分解して……

量子力学のお話 二重スリット

二重スリットの実験で,観測した場合と,観測していない場合で,電子が干渉縞を表さなかったり,表したりする.ですから,「見ているか見ていないかで現象が変わる」なんて言う人もいます.実際そう思われていた時代もありましたし,40代後半の方はそういう認識のままの方がほとんどだそうです.実際は,観測を行うことにより,確実に電子に影響を与えてしまい,きちんと数式でその影響を追いかけることが出来て,観測するとたち……

こころの拠

あるときに,落ち着かない気持ちになりました.数日見かけなかったからです.ああそうか,心の拠り所にしていたのかと気が付きました. おりました.                         &nb……

王様と頭の良い罪人の話(基礎数学)

王様が頭のいい罪人に言いました. 「最後に本当の事を言ったら絞首刑,嘘を言ったら火あぶりだ」 頭のいい罪人がある事を言うと,王様は何も出来なくなりました,さて何と言ったでしょう?       昔,基礎数学で,カントールの逆理,空集合の集合は集合ではない,の説明のときに問われました. 元大手商社の方が,マスクの最大手の会社に引き抜かれて……